打ち上げまでまったり。

どうも、hina8maです。
『諏訪湖湖上大花火』の開催を間近に控え、今回は撮影場所への移動のお話。
花火の撮影において、場所取りは一番重要と言っても過言ではないかも知れませんね。
前日に場所確保となる為、打ち上げまでの時間の長さは少し退屈ではありましたが、色々とイメージを固める事が出来て良かったかも。
それでは74日目の様子をどうぞ!
諏訪湖市内の公園にて起床。
昨日はここから雨がぽたぽた滴り落ちて面倒くさい展開になりました(^ω^)
これはマズイ!と思い、テントのフライシートを被って雨を凌ぐ事になったのですが…冷静に考えたらそのままテント建てても良かったんじゃないかなと思ったのは目覚めてからの話です。笑

なかなかいい天気です。
昨日は雨に打たれて激萎えでしたが今日は大丈夫そうですね。
朝うどん食べながらまったり。
今日は撮影場所へ移動するだけですし、ゆっくりの朝食です。
昼前に出発!
なんか雲行きが怪しいですね…。
諏訪は標高700m以上もあるんですよねー。
日差しが出ていなければ結構涼しくて快適な気温でした(^ω^)
なにやらすごく登っていってますねえ (;´Д`)
うっは(^ω^)
これ斜度10%どころじゃなかったですよ…。
峠道より何気に高台にある住宅地とか坂道おかしいとこありますよねー。
軽ーく流してますけど、めっちゃしんどいです。笑

『立石公園』に到着!
もう既に荷物も下ろしてまったり状態の浅葱さん。
高台にあり、諏訪湖が一望出来る場所なんですよね。

既に良さげな場所は抑えられてます。
今年は前日の12時に場所取り解禁されるとHPに書いていたので、少し過ぎたぐらいにやってきたんですけどもっと前から待機していた人結構いたんですねー。
諏訪湖の花火撮るのには穴場と言われている場所だったみたいですけど、年々知られて来て来る人が多くなってるみたいです。
撮った場所からの眺めはこんな感じ。
ちょっと左手にある木が気になりましたが、まあ大丈夫でしょう(^ω^)
構図はこんな感じでしょうか。
近場にいた方に打ち上げ位置も教えてもらってバッチリです!
今迄の花火は望遠レンズで打ち上げ中何度も構図を変更して色々と試していましたが、今回はこの画角、50mmの単焦点レンズ一本でチャレンジしてみたいと思います。
打ち上る花火の種類が変わる度にズームリング回して画角変更後、ピント合わせて…とかやってると露出や絞りの調整に気が回りにくかったので、今回はシンプルに。
多重露光もなしでじっくり一発撮り頑張ろうかと思います(^ω^)
急な雨で阿鼻叫喚。笑
全然大丈夫じゃなかった (;´Д`)
夕暮れはなかなか幻想的でした。
同じ場所にずーっといると退屈ですけど、動いているものの変化に気付きやすくてなんかいいですね。雲が流れや太陽の傾き具合がより分かりやすい感じします。
そして夜には諏訪湖の周りが街灯りが煌めいています。
この後、毎日打ち上げされている定期花火で設定を確認。
しっかりとイメージを固めて撮影に臨む事が出来そうです。
夜景と合わせての花火の一発撮りは難しいですけど、いっちょ頑張りましょう!
それではまた!
走行距離:?km(記録忘れ)
累計距離:?km(次回まとめます)
<最後にお願い>
ご覧頂きありがとうございました。
遅筆で拙い文章のブログではありますが、より多くの方に目を通して頂けると嬉しいです。 このブログ内にあるカラフルな日本一周ロゴを、一日一回クリックして頂ければ励みになりますので宜しくお願い致します。
0 コメント:
コメントを投稿